絆 ふたたび

KSTの一日

絆ってなんだろうとふと考えた。

家族、学校、会社、部活動……、そんな行動を共にして初めてうまれるのかな?

私の考えは、違う。

絆って目に見えない、ビビビ光線のようなものなのでは?

あの人、どうしてるかな?と思った瞬間にビビビと届くもの。

電車の中で毎日見かける人だったり、なにがしか追っかけてしまうアイドルだったり、別れた夫や妻であったり、退職した同僚や上司だったりもするかもしれない。

それが、本当に手を差し出したい時に、ワイヤーのような強いものに変わるのが絆。

普段は半分の力で控えているから、糸偏に半と書くのでは(またまた例の如くかってな憶測ですが^_^; ちなみに本では、半分の力を出し合うかららしい)。

そんな思いで、目には見えないビビビ光線に守られていると信じて、今日も自分の足でしっかりと歩きたいと思います。ファイティン\(^O^)/

(梁川)

プロモーション

KSTの一日

昨日、スタッフからfacebookができたと報告が。嬉しいかぎりです\(^O^)/。

話は飛びますが、友人から、私たちも携わっている「ことのは新書」(親会社発刊)のバスの側面広告を見たと、メールが届きました。私は、まだ見たことがなく、広告を出していることすら忘れていた頃のうれしい知らせでした。

そんなわけで、このたびのfacebookも、いろんな方に見ていただけることを期待しています。また、見られて恥ずかしくないお仕事をせねばと、新たに思いました。

今日は、新規顧客さまとのつながりを見つけに、営業にでます!!

さあ、頑張るゾー☀ ファイティン(^^) (梁川)

wordpress to facebook その2

皆様初めまして。時岡孝次と申します。

今回wordpress用のfacebook pluginの設定が何とか完了したので、テストがてらご挨拶とさせていただきます。
皆々様、どうぞよろしくお願いいたします。

で、件のfacebook pluginの設定ですが、「日進月歩にも程がある!」というのが正直な感想でした。
何しろ参考にした記事(コチラ)は投稿日時が今年2013年の1月で、pluginのVerは1.1.1だったんですが、今回ダウンロードしてみると、Verがなんと1.3.1。管理画面のインターフェースはしっかり変更されているという有様。
おかげで参考記事との食い違いをあれやこれやと埋めるはめになり、えらくストレスがたまりました。

けどwebに身を浸そうと思うとこういうことが増えていくんですよね……ええ、頑張ります。
ちなみに、設定の詳細は後日に備忘録として投稿しようかと思っていますので、これからwordpress+facebook始めたい! なんて方がおられたら、参考程度にどうぞ。
その頃にはまた時代遅れになっている可能性もありますが……そのあたりはご愛敬ということで。

それでは、また。

ツイートツイート

4月始まり

今日から会社の改装工事が始まりました。

4月から新入社員さんがこられるので、使いかっての良い会社に変わっていきます。楽しみです♪

日本では、会社や学校が、4月始まりなのは、日本には桜があるからではないかと思います。芽吹きとはかなさを併せ持つこの花が咲く季節に、新たな旅立ちがぴったりだからではないでしょうか。勝手な思いですが^^;

そういえば、今朝ニュースで、今年の哲学の道の桜は、咲き急いでいるようだ、と言っていました。咲き急ぐって…、そんなに世間の期待に応えようとしてるのかと、少し気のどく。

新入社員さんには、咲き急ぐことはないからね、って言ってあげましょう。ゆっくり長く咲いてね。(^^)♪

(梁川)

KSTの一日☆☆☆

昨日、初めて訪ねる営業先に行ってきました。

そちらの会社は、こちらに不手際があったにも関わらず受け入れて下さり、その暖かさに本当に頭が下がりました。

そんな、会社の方々ですので、やはり、人との絆はとても大事にされていて、利益よりも付き合いを重視されているのがよく分かりました。

つくづく、こんな会社の方々と長い良いおつきあいができるような会社にしていきたいと、あらためて日々精進しようと、反省とともに気を引き締めさせていただきました。(梁川)

ガーベラ

2013年3月19日 撮影:京都書房 杉野

2013年3月19日
撮影:京都書房 杉野

KSTの一日☆☆☆

おはようございます☀

社内で活けられていたお花をパシャリしていただきました。

ガーベラとかすみ草と、名前のわからないきれいな葉っぱ♪

きれいなお花は心が癒されます♡

 

 

やっと、HP開設に至りました(/_;)

やっと、HP開設に至りました(/_;)

長らくお待ちいただき、ありがとうございました。

今後とも、どうぞKSTプロダクションを、ご支援いただきますよう、よろしくお願いします。

ご意見、ご叱責などございましたら、お問い合わせフォーム、またはメールで

承りますので、どうぞよろしくお願いします。