KSTの一日
本日、親会社から京都書房ことのは新書「説話をつれて京都古典漫歩」が書店で発売されます。
もちろん、デザインは弊社が関わらさせていただきました(*^^)v
ラジオで紹介されたり、メディアでも話題沸騰中です。
この本は、『今昔物語』『平家物語』などといった説話とともに、京都の名所を歴訪するという、異色のガイド本となっています。知らなかった京都が満載です。
地図もついています。この本を持って、ぜひ観光スポットを訪れて、古代の京都に思いを馳せてみては?
KSTの休日
お休みを利用して、鞍馬寺から貴船神社までのハイキングに行ってきました。
まずは叡山電車で終点の鞍馬寺駅で降りて、由岐神社から出発!
山門の手前には、珍しい虎の狛犬が、鎮座。
さあ、ハイキングのはじまり。途中の木の根道。
方々に露出した木の根が張り巡り、踏みしめるのが面白い(^^)
森の緑の中を1時間弱ぐらいかなあ、歩いたのは。貴船川に沿った通りに出ると、すぐ貴船神社。
貴船神社の中で引いた、水占い。
水に浮かべると、じわじわと「小吉」の文字が。
内容は、……まずまず、満足(^-^)
貴船川に沿って、貴船口の駅に向かって降りていくと、料理旅館が軒を連ねている。
一見さんOKのお店の川床で、川床料理をいただきました。川のせせらぎをききながら、とってもゆったりした時間。鮎の塩焼きも美味しかった〜>^_^<
詩仙堂
貴船口から、叡山電車一乗寺で下車。
詩仙堂に立ち寄りました。額縁のような縁側から庭を眺めると、まるで一枚の絵のよう。
詩仙堂から、円光寺へ。
よかったです。竹林のお庭。何とも言えないきれいな音色の水琴窟。詩仙堂にひけをとらない庭園の眺め。
今回の散策は、新緑の季節ということで、ほんとうにマイナスイオンをたっぷりともらえた、◎なお出かけになりました。
このあと、人気スイーツの「むしやしない」さんで、お茶をいただき、やはり出版社勤務ということで、「恵文社」さんへ。
ほんとうに、たのしい一日でした。
おつきあいいただいた、あかねちゃん、どうもありがとうございました(^^)
(梁川)
KSTの休日
休日を使って、富山に帰省しました。
なんと深夜バスというものを利用してみました。
午後11時40分京都発のバスに乗り、富山駅到着が明朝7時4分。
そこから、最寄り駅まで富山地方鉄道という電車に乗ろうと、急行の切符を買い、いざ、乗車。
なんと、ビックリな内装。アップした写真は、なんと、その電車の中の写真です。とても電車の中とは思えないことないですか?
たったの3両の車両なのですが、そのうちの1両が、座席指定になっていて、プラス110円(確か)で座れるようになっているようです(写真2,3)。その車両には売店も完備。他の車両も、通常料金でとっても木のぬくもりを感じることのできるおしゃれな装飾がふんだんで、お弁当を食べながらの、小旅行にはぴったりな感じでした。
この電車は、富山-宇奈月温泉間、富山-立山間を、日に4〜5便走っているようです。この列車は、「アルプスエキスプレス」というようです。興味のある方は、サイトでご覧ください。http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=3838
というわけで、とってもラッキーなよい帰省ができました。
この季節、お花もきれいでした。
(梁川)